研究室紹介

研究室紹介

放射光科学研究センター(HiSOR)における放射光物性・物理研究室ではビームライン(Beamline, BL)ごとに分かれた各研究グループに学生は配属され、放射光(シンクロトロン光)やレーザー光を用いた物性研究や放射光源の開発に関する研究を行っています。研究では、学生は最先端の実験装置に触れる機会が多々あり、得られた研究成果を学会に参加して発表し、また論文を執筆し公開しています。研究生活では、留学生や外国籍教員も多いため日常的に英語を使う機会があり、また世界各国から研究者が集う場でもあるため、よりグローバルな環境を体感することで、これまでの学生生活にはない経験を得ることができます。これから大学院への進学を検討している方はもちろん、就職を考えている方も大歓迎です。興味のある方は、ぜひ一度見学に来てください。私たちの研究室や実験装置などをご案内します。
お問い合わせ先:放射光科学研究センター事務室

研究室 主な研究テーマ 実験手法、利用ビームライン等 研究室紹介
島田・出田
研究室
固体中の準粒子構造の解明 角度分解光電子分光
(HiSOR BL-1, BL-9A, BL-9B, Laser)
URL
佐藤研究室 強相関電子系の電子状態 (逆)光電子分光
(HiSOR BL-1, BL-7, BL-9A, BL-14, IPES)
URL
奥田・宮本
研究室
スピン量子現象の解明 スピン分解光電子分光(HiSOR BL-9B) URL
松尾研究室 生体物質の立体構造研究 真空紫外円二色性分光(HiSOR BL-12) URL
澤田研究室 人工ナノ構造物質の創製と物性 磁気円二色性分光(HiSOR BL-14) URL
加藤研究室 放射光物理学 粒子加速器(UVSOR BL1Uなど) URL