アウトリーチ

施設見学・VR先端科学セミナーとは

先端科学体験セミナー

広島大学放射光科学研究センター(HiSOR)は、国立大学に設置された放射光施設です。何のために大学にあるの?と問われたことがあります。

宇宙に存在する放射光という光を地上で発生させ、サイエンスの最先端に挑戦する研究をするのが放射光施設です。そのような貴重な研究資源を大学に設置するのは、このページをご覧になっているみなさんの為と言ったらどうでしょう。現在、研究の最前線を日夜働く研究のプロたちは、コロナウィルスの解明や省エネ材料の開発など重要な成果を次々に創出しています。このような研究人材は、短期間で成長するものではなく、長い時間と研究の経験を積み重ねて素晴らしい研究者へと成長していくものです。放射光を利用した実験などの体験を容易にして、最先端の研究に誘う教育的な実験施設が必要とされていました。HiSORは、このようなニーズのもとに生まれたのです。実験施設に入った瞬間、「ワーすごい」という声が聞こえてきます。中高生の方々には、HiSORの施設見学に来訪し、直接見て頂きたいと思っています。「先端科学体験セミナー」では、見学だけではなく、放射光の理解を助けるセミナーや、体験実験などを通して科学の世界に誘います。

学校単位での申し込みでは、「先端科学体験セミナー」の形での提供をしていますが、個人・グループでの見学にも対応していますのでお気軽に問い合わせください。申し込み・相談は、センターホームページ上段にある「見学」をクリックして必要事項を記入しお送りください。

演示実験
実験施設見学
セミナー
科学実験研修

施設に来訪して、光や電子などに関わる自然現象を目で見たり、さらに実験機器をつかったりして、詳しく観測したりする体験を通して、身近なこの世界が、こんなにも魅惑的なものなのかと感じられることを期待して、体験プログラムを準備しています。中学生の社会科見学でも活用いただいており、中学生のみなさんには、観察や体験を中心にプログラムを構成しています。2030年には、来訪する中学生は大学を卒業する年齢になります。ここでの経験が社会の様々な課題に取り組む皆様に役立てられることを期待しています。

VR先端科学体験セミナー

コロナ禍により学校ではギガスクール事業によりインターネットとパソコンが普及し、遠隔教育が一気に進みました。本センターでは、コロナの影響で訪問が難しい事情に対応するだけでなく、これまで来訪の機会の少なかった離島、山間部の学校や他県を含む遠隔にもリモートで「先端科学体験セミナー」を実施できる「VR先端科学体験セミナー」を開発し提供を開始しています。ボランティアで進めていますので「無料」でご提供していますので、お気軽にご相談ください。VR(Virtual Reality)は、特殊なゴーグルを着けて映像を鑑賞することで、教室にいながらにして施設の中に入ったような体験が可能になります。直接見学するのと違った体験ができて有意義かもしれません。距離に関係なく、一人でも多くの方が、放射光科学という新しい科学の世界を体験し関わっていただきたいと願っております。

VR先端科学体験セミナーの詳細

VR先端科学体験セミナーは、学校のクラスやクラブ活動などのグループで体験することを想定し、リモートコンテンツとなっています。教室の先生やクラブ活動の部長さんなどのリーダーの方に機材をお送りし、実施するための打ち合わせをさせて頂きます。VRーHMD(ヘッドマウントディスプレイ)や簡単な実験機材、パンフレットなどの一式(段ボール箱数個)を学校にお送りします。

代表の方とZoomによるリモートミーティングをして、現地での準備についての打ち合わせをさせていただきます。教室やクラブ・同好会などの生徒さんが科学や芸術に興味を抱き関心をもって成長することを期待しています。

今、自然環境が大きく変化する時期にさしかかっています。これまでの延長線では未来が測れない、複雑な時代を迎えようとしていますので、これまでの知識や経験を糧に新しい時代を拓いていく力が求められています。諸外国では、STEAMという新しい学習の取り組みが始まっています。

先端科学技術への関心と見聞を広めることで未来社会を考える機会を提供できればと考えています。

学校でのリモート探求・実験

学校では液体窒素の入手が難しいため、高温超伝導体の磁気浮上実験を演示実験しておりますが、これをリモートで観察していただきます。

リモート演示実験
大学の教員や学生との交流

Zoomを介してフリーに質問やお話をできる時間を設け、みなさんの疑問にお答えします。感想文をいただけると有難いですが、その中に記載された質問への返答などを通して、セミナーを有意義なものにしたいと考えます。

感想文をテキストマイニングしたマッピングが示すように、印象に残った言葉などがよくわかります。

申し込み方法

センターホームページの上部にある「見学」をクリックし申し込みをしてください。 問い合わせの場合も、その旨記入いただければ、メールにて回答いたします。