広島大学放射光科学研究所(HiSOR)は、学術審議会によるヒアリングを経て、平成8年度(1996年)、真空紫外線・軟X線域での放射光利用研究の推進と人材育成を目的として、国立大学の中に設置された放射光実験施設です。平成14年度(2002年)には「全国共同利用施設」として新設され、平成22年度(2010年)に共同利用・共同研究拠点(放射光物質物理学研究拠点)として認定されました(当時:放射光科学研究センター)。以後、6年毎の期末評価を受けながら拠点の認定が更新されています。また広島大学(理学分野)のミッションの再定義において「放射光を用いた物性物理学については、卓越した先導的研究の成果を生かし、国内外の研究者との共同研究を一層推進する」と研究所の社会的役割が明記されています。
共同利用・共同研究拠点で推進する大学の枠を超えた研究は、大学の研究機能の強化に多大に貢献し、わが国全体の研究力向上につながっています。研究所には、超伝導体やトポロジカル物質など、物性物理学の先端的学術研究を牽引するうえで不可欠な世界トップレベルの微細電子構造計測技術、高効率スピン計測技術があります。また私たちの研究所で初めて開発された放射光真空紫外円二色性をもちいた溶液中の生体物質の立体構造解析手法は、世界の放射光実験施設に普及しました。さらに原子レベルで制御しながら磁性薄膜を作製し、原子像や磁気的性質をその場で評価できるユニークなビームラインもあります。真空紫外線・軟X線域の放射光は、物質の性質や機能に関わる電子状態を調べるのに適しており、国境を超え、世界各地から多くの優れた大学院生・研究者がセンターに集い(約4人に1人が海外利用者)、国際共同研究を展開しています。このようにして創出された研究成果は、Nature、Science、Physical
Review Letters 等の著名な学術誌に掲載されています。
HiSORにおいて放射光計測技術開発から利用研究までを一貫して学んだ学生・大学院生は、卒業後、放射光科学分野はもとより、幅広く社会で活躍しています。放射光実験施設において学生・大学院生が日常的に研究活動に従事していることは、全く新しいアイデアにもとづく計測装置の開発研究、セレンディピティ―にもとづく優れた研究成果の創出につながるものと考えています。最近、HiSORでは、海外からのスタッフの採用、ポスドク・留学生の受け入れ、優れた研究者の短期招へい等を通して国際性豊かな教育研究環境がさらに充実しつつあります。本学の学生・大学院生にとっては国内にいながらにして国際共同研究に参加することができます。このような先進的・国際的教育研究環境を活かし、今後とも人材育成に貢献していきたいと思います。
また共同利用・共同研究拠点として定期的に点検・評価を行ないながら、研究者コミュニティーからの意見を反映させることができる開かれた運営体制を整備し、研究者コミュニティーの自主性・自律性に基づいた運営を行い、国内外の研究者とともに共同利用・共同研究を一層推進していきたいと思います。またこれまでセンターが25年以上にわたって積み重ねてきた実績をふまえ、研究者コミュニティーからの期待に一層応えるため、そして世界の中でキラリと耀く特色ある放射光科学研究拠点であり続けるため、小型放射光源の更新を含めた将来計画を着実に前進させていきたいと思います。今後とも、皆様のご支援とご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。
広島大学放射光科学研究所 所長 島田賢也